TOPへ

口腔外科【親知らずの抜歯・顎関節症】

難症例の親知らずの抜歯もご相談ください!

日本口腔外科学会の認定医在籍

親知らず親知らずは必ず、抜歯という訳ではありません。しかし、横向きに生えていたり、斜めに生えている親知らずの場合は、周囲の歯に悪影響を与えるリスクが高いですので、抜歯することをおすすめします。親知らずは、他の歯に比べて根が曲がったり、骨に埋まったりすることが多いため、抜歯が難しい場合があります。神経や周囲の組織を傷つけずに安全に抜歯するためには、経験豊富な歯科医師による施術が必要です。当院は多くの難症例を経験している歯科医師が担当いたしますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

当院の親知らずの抜歯

歯科用CTを活用した正確な診断

精密検査安全に親知らずを抜歯するためには、事前の検査が必要不可欠です。歯科用CTを活用することで、親知らずの位置や形態を詳細に確認し、埋伏歯や骨の構造を正確に判断できます。精密検査の結果を元に抜歯を行うことで、最小限の切開で抜歯が可能になります。神経を傷つけるリスクも軽減できます。

痛みや腫れを抑えた親知らずの抜歯

親知らずの抜歯後は、痛みや腫れが起こります。当院では経験豊富な歯科医師が短時間で抜歯することで、患者様の負担を最小限に抑えるように努めております。また、痛みの管理やアフターケアを適切に行い、術後の生活になるべく影響が出ないように心がけておりますので、術後の痛みや腫れが心配な方もお気軽にご相談ください。

親知らずを抜かないことで起きるリスク

むし歯・歯周病

親知らずは口腔内の奥に位置するため、歯ブラシが届きにくいことでむし歯や歯周病のリスクが高い歯です。特に斜めに生えている親知らずは、隣接する歯の清掃性を低下させることで、むし歯を引き起こすリスクが高いと言われています。さらに、汚れや細菌が歯周組織にたまることで歯周病が進行し、歯茎の炎症や歯槽骨の破壊を引き起こす恐れもあります。

歯冠周囲炎

歯冠周囲炎は、汚れや歯垢が歯と歯茎の間にたまり、炎症を引き起こした状態です。炎症が進行すると、歯茎の腫れや痛みが起こり、場合によっては膿も出るようになります。また、お口を開けにくくなったり、飲み込む際に痛みを感じたりするなど、生活に支障をきたすケースも少なくありません。

顎関節症

顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉、神経に異常が生じることによって引き起こされる病気です。顎関節は複雑な構造を持ち、お口を開け閉めする際や、噛む際に重要な役割を果たしています。この関節に何らかの問題が生じると、顎関節やその周囲の筋肉に痛みが生じることがあります。また、お口を開ける、閉じる、噛むなどの動作の際に痛みを伴い、会話や食事に支障をきたすケースも少なくありません。 さらに、顎関節の問題が頭痛や肩こり、腕の痛みなどを引き起こすこともあります。

治療方法

マウスピース(スプリント療法)

マウスピースを使用したスプリント療法は、顎関節症の治療法の1つです。オーダーメイドのマウスピースを睡眠時に装着することで、歯ぎしり・食いしばりによる歯のすり減りを防止します。また、かみ合わせが乱れている場合には、かみ合わせ治療も合わせて行います。

歯ぎしり・食いしばり

かみ合わせ治療

口内炎

口内炎は、赤く腫れて痛みを伴う潰瘍のようなものです。その種類はさまざまで、それぞれ症状が異なります。痛みや痒み、不快感があり、食事や会話が困難になることも少なくありません。小さな口内炎は自然治癒することがありますが、症状が重症化する場合や頻繁に口内炎が発生する場合は、歯科医師や口腔外科医に相談することが推奨されます。口内炎によく似た症状の口腔がんの可能性もあるため、自己診断せずに歯科医師に相談することが大切です。